TOPへ

男性泌尿器科

当院の泌尿器科の特徴

泌尿器科

泌尿器科は、 腎尿路(腎臓・尿管・膀胱・尿道)・副腎等の【身体の背中側(後腹膜)の臓器】や、前立腺・精巣といった【男性生殖器】の疾患を広く取り扱います。

  • 血尿、頻尿・尿漏れ・排尿時痛など排尿の異常
  • 腰背部痛、下腹部痛(尿路結石症を疑います)

など、いつもと違う症状を自覚された際にはご相談下さい。

来院された際は、まず問診票に症状を記入していただき、尿検査を提出していただきます。
顕微鏡などで詳しい尿検査を行った上で、必要に応じて超音波検査などを行い診療にあたらせて頂きます。

このようなお悩みはありませんか?

当院の泌尿器科の特徴
  • 尿が出にくい
  • 尿漏れ
  • 夜間にトイレに行く回数が多い
  • 排尿時の痛み
  • 尿に血が混じる
  • 頻尿
  • 残尿感や下腹部の違和感
  • 陰嚢や陰茎の腫れや痛み
  • 疲れやすさ、意欲低下、不眠、性欲低下など男性更年期症状
  • 勃起不全
  • 背中や腰の痛みなど尿路結石を疑う症状
  • 検診で異常を指摘された(PSA高値、尿潜血、尿蛋白、腎臓・膀胱・前立腺の異常)

当院で行う泌尿器科の検査・治療

当院で行う泌尿器科の検査・治療 神戸市灘区「小田泌尿器科」には、泌尿器科専門医が2名在籍しています。
専門的な知識と長年の経験に基づいた診断・治療をさせて頂きます。

当院での治療は投薬によるものが中心となりますが、より専門的で高度な検査・治療(CT・MRI検査や手術など)を必要とする場合には専門の医療機関と連携して対応いたします。

当院で行う検査

尿検査

尿検査を行うことによって、腎疾患や膀胱・尿管・尿道・前立腺・精巣の病気はもちろんのこと、糖尿病や肝胆道系疾患などの発見に役立つこともあります。
尿を採取するだけですので、痛みもなく、手軽に検査が行えます。

血液検査

血液検査は、様々な病気の診断のために行われ、血液に含まれる細胞や酵素、抗原・抗体などを調べます。
血液検査を行うことで、貧血、肝臓・腎臓の異常、糖尿病、悪性腫瘍などの診断の参考になります。

超音波(エコー)検査

超音波(エコー)検査は、痛みを感じずに体の中を確認できる便利な検査です。
腎臓の腫瘍や結石、腎のう胞、水腎症、腎臓の奇形の有無などを診断することができます。
膀胱の場合は腫瘍、結石の有無、また前立腺肥大症の有無などを検査することができます。

レントゲン検査

レントゲン検査は、泌尿器科では腎臓・尿管・膀胱を含む尿路の検査のために行ないます。
レントゲン検査で尿路結石の有無や、腹部臓器の異常などを診断することができます。

膀胱鏡検査

膀胱鏡検査膀胱鏡検査では、尿道から内視鏡を挿入して尿道・膀胱・前立腺を観察します。
検査にあたっては、尿道にゼリー状の局所麻酔薬を注入したうえで、内視鏡を尿道に挿入します。当院では『軟性鏡』という、特に挿入部分が柔らかく曲がる材質で出来ている内視鏡を使用しますので、痛みを伴う事はほとんどありません。
膀胱鏡によって、尿道の狭窄、前立腺肥大症の有無、膀胱の炎症や結石、腫瘍の発見が可能となります。特に膀胱腫瘍に関しては、サイズの小さなものはCTなど画像検査での早期発見は困難な事があり、膀胱鏡で早期発見が可能となります。手術など治療が必要な病変が見つかった際は、後日改めて治療を行ないます。

対応可能な治療

尿路カテーテル管理

尿路カテーテル管理とは、膀胱に溜まった尿をカテーテル(管)を通して体外に出すことです。
定期的に時間を決めたうえで患者さんご自身や介助者がカテーテルを使って間欠的に尿を体外に出す方法を清潔間欠的自己導尿、カテーテルを留置したまま持続的に尿を体外に出す方法を尿道留置カテーテル法と言います。
交通外傷や脳血管疾患の後遺症での排尿障害や、前立腺肥大症などにより、尿道が閉塞することで排尿障害が起きた場合に使用される方法です。

清潔間欠的自己導尿

清潔間欠的自己導尿では、専用のカテーテルにより決まった時間(患者さんの排尿状況により1日に1-4回程度)に尿を体外に排出します。当院ではこの処置の導入にあたり、看護師が詳しい手技の説明を行ない、手技を実際に院内で練習してもらいます。慣れれば安定して処置をすることができます。

尿道留置カテーテル法

尿道留置カテーテル法清潔間欠自己導尿が困難な患者さんに、尿道留置カテーテル法が適応となることがあります。
尿道留置カテーテル法は、カテーテルを持続的に膀胱内に留置し、通常2~4週に1回カテーテルの交換を行います。
交換時に痛みを感じることがあるのでゼリー状の麻酔薬を使用した上でカテーテルの交換を行ないます。カテーテルの末梢が体外に露出しているので、日常生活においても不便を感じることもあります。当院ではカテーテルの末梢をウロガードという尿を溜めておく袋につなぐか、キャップで蓋をしめ定期的に開放して尿を排出する方法を、各々の患者さんの状況に応じて選択していただいております。カテーテルを長期間留置していると、尿路感染症や血尿、膀胱結石、尿道の傷つきなどの問題を生じる場合がありますので、カテーテル留置に際しては医師と十分な相談が必要となります。

診察する疾患・症状

悪性疾患

悪性疾患

精巣がん

精巣がんは、若い方、特に年齢層としては20~30歳代の方に多く見られるがんです。
初期の症状はほとんどなく、痛みのない精巣の腫れ、精巣のしこり、精巣の固さの変化などが見られます。また下腹部の痛みや違和感を覚える場合もありますので、気になる場合は早めに当院までご相談ください。
精巣がんは比較的高い確率で治癒が望めますが、早期の手術が必要です。

腎細胞がん

腎細胞がんは腎臓の実質に発生するがんです。年代的には50歳以上の方で男性に多く見られます。また肥満や高血圧、喫煙が発症の因子として考えられています。
初期症状はほとんどなく、多くは健康診断などでのエコーやCT検査で偶発的に発見されます。
近年では、早期であれば腫瘍の大きさや場所によってはロボット手術による部分切除も行われています。

膀胱がん

膀胱がんは男性に多く見られるがんで、50歳以上の方に多く見られます。
確立された最大のリスク因子は喫煙で、罹患者の約半数は喫煙が原因と言われています。
また、染料として使用される芳香族アミンや、環境汚染物質である多環芳香族炭化水素などがリスク因子となるとも言われています。
初発の症状としては突然の血尿や頻尿、排尿時の痛みがあり、腫瘍を認めた際はまず内視鏡によって切除し、進行状況などによりその後各種治療を行っていきます。進行した場合は、膀胱全摘や抗がん剤による治療等を行います。

腎盂尿管がん

腎臓の実質で作られた尿が流れてくる腎盂と、その尿を膀胱に運ぶ尿管に発生するがんです。年代的には50-70歳代の方で男性に多く見られます。膀胱がんと同様の性質を持っており、喫煙や芳香族アミンなどが発がんのリスク因子となります。
初発症状も膀胱がんと同様に、多くで突然の血尿を認めます。がんの進行などにより尿管が閉塞し、閉塞部位より上流に尿が停滞することで水腎症を呈し、この水腎症により起こる腰背部痛を契機に発見されることもあります。がんの進行状況により、手術療法や抗がん剤による治療を行ないます。

前立腺がん

前立腺がんは、中高年の男性に多く見られる前立腺の病気です。
前立腺がんの発症には男性ホルモンが関係していると言われており、加齢による影響として、ホルモンバランスの変化が要因となっているものと考えられます。
前立腺がんは前立腺の辺縁に発生することが多く、ゆっくりと進行するため、早期発見により治りやすい病気です。
自覚症状はほとんどないため、健康診断などの採血によってPSA値に異常がみられた場合は当院までご相談ください。

感染症

膀胱炎

膀胱炎は、細菌が膀胱に入ってしまうことにより、膀胱の粘膜に炎症が生じる病気です。
症状としては排尿時の痛みや頻尿、残尿感といったものがあります。炎症によって粘膜が傷つくことにより血尿が出ることもあります。

前立腺炎

前立腺炎は、前立腺という男性のみに存在し、膀胱の下に位置する尿道のまわりの組織が何らかの原因で炎症を起こす病気です。
急性か慢性か、あるいは細菌感染によるものかそれ以外かによって炎症の種類が分類されます。
症状としては、急性では高熱、排尿時の痛みや排尿困難、慢性では下腹部や会陰部、そけい部の不快感、排尿時の痛みや不快感などの症状があります。

腎孟腎炎

腎盂腎炎とは、尿道から膀胱内に侵入した細菌が、膀胱から尿の流れとは逆行性に腎臓に入って炎症を起こす病気です。
発熱・悪寒・だるさ・背中や腰の痛みなどの症状に加え、頻尿や残尿感など膀胱炎症状も伴います。

尿道炎・性感染症

尿道炎は、尿道に細菌などが侵入して炎症を起こすものです。
また性感染症は、性行為を介して感染する病気のことで、ウイルスや細菌、原虫などが性器、泌尿器、肛門、口腔などに接触することで感染します。
症状がない、または非常に軽いため、気がつかない間に病気が進行することがあります。

精巣上体炎

精巣上体炎とは、精巣上体(精巣の後ろ側にある部位)に細菌が入り込み、精巣に炎症を起こす病気です。
尿道や前立腺に細菌が感染し、精管という精液の通り道を経由して精巣上体まで感染が波及した時に発症します。
高齢者の場合、前立腺肥大症などによる排尿障害で尿路感染が起こりやすくなり、この細菌が原因となります。
若い世代の方の発症例では、性感染症の原因となる細菌が関連することが多くあります。

排尿障害

前立腺肥大症

前立腺は男性にのみ存在する膀胱の下にある組織で、尿道を取り巻くように存在しています。
前立腺は内腺(尿道に近い部分)と外腺(内線を取り巻くように存在する外側の部分)からなり、前立腺肥大症は内腺が大きくなる病気です。前立腺肥大には男性ホルモンなどが影響すると言われており、一般的に年齢とともに肥大は進行していきます。尿道の圧迫や尿道の抵抗が増大することで、尿の出が悪くなったり、頻尿や残尿感などの症状が現れます。野菜、穀物、大豆などに多く含まれるイソフラボノイドやリグナンは、前立腺肥大症の抑制因子と推測されています。また、肥満、高血圧、高血糖及び脂質異常症と前立腺肥大症の関連が指摘されています。

過活動膀胱

急に起こる我慢出来ないような尿意(尿意切迫感)を感じる病気で、頻尿や夜間頻尿、場合によっては急に起こる尿意でトイレに行くまでに尿が漏れたり、漏れそうになったりする切迫性尿失禁を伴います。
40歳以上の男女の1割以上が罹患しており、特に女性には、尿漏れを伴う過活動膀胱が多いと言われています。
原因としては、脳や脊髄などの神経疾患、加齢、男性の場合は前立腺肥大症に合併、原因不明のものまで多岐にわたります。

神経因性膀胱

脳や脊髄などの神経の病気により排尿をコントロールする神経が障害を起こし、膀胱にしっかり尿を溜めたり、正常な排尿ができなくなったりする状態です。
原因としては、脳梗塞やパーキンソン病など脳の病気や、脊髄損傷や腰椎椎間板ヘルニアなど脊髄の病気、糖尿病や骨盤内の手術などによる末梢神経の障害などが考えられます。

尿路結石症

尿の中に含まれる物質が腎臓の中で結晶を作り、それが蛋白質などと結合したものが尿路結石と呼ばれます。症状としては左右どちらかの背中やわき腹・下腹部の痛み、吐き気、嘔吐、血尿などがあります。原因は生活習慣の乱れや尿路感染症、痛風、高カルシウム尿症などがあります。尿路結石は治療後も再発しやすいので、予防のため、水分摂取や食事を含む生活習慣の改善が大切になります。